AI会社の選定支援サービス|AI Market詳しくはこちら

GameFiとは?仕組みや書類・課題と将来性についても詳しく解説!

GameFiとは?仕組みや書類・課題と将来性についても詳しく解説!

Web3をもっとも牽引しているカテゴリーの一つに「GameFi(ゲームファイまたはゲーミファイ)」があります。単にゲームを楽しむだけでなく、プレイしながら報酬が得られる点が画期的で市場は確実に広がりつつあります。ただ、GameFiがどのようなメカニズムで成り立っているのか、なぜ稼ぐことができるのか、と聞かれるとよくわからない方も多いかもしれません。

そこで今回は、GameFiの仕組みや種類、課題と将来性について解説します。記事を読んでGameFiやWeb3に興味を持たれた転職希望のエンジニアの方がおられましたら、ぜひ弊社までお気軽にご連絡ください。

こちらの記事でゲームプログラマーの将来性、Web3時代に必要なスキルについて詳しく解説していますので併せてご覧ください。

Tech Forwardに登録されているAI・Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。

目次

GameFiとは?

GameFiとは?

「GameFi」とは、Game(ゲーム)とFinance(金融)を掛け合わせた造語で、ブロックチェーン技術を活用したゲームプラットフォームを指します。プレイヤーは、ゲーム内で仮想通貨を獲得し、それを実世界の法定通貨に交換することが可能です。

「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」と表現されることもあり、プレイ形式は一般的なスマホゲームとほぼ変わりません。代表的なGameFiの例としては、「Axie Infinity」や「The Sandbox」などが挙げられます。これらのゲームでは、プレイヤーはゲーム内で行った活動やアイテムの売買を通じて収益を上げることができます。

なぜブロックチェーンを使う?

中身はブロックチェーンを使って構築されているため、トークン(仮想通貨)を取り込んだプロジェクトとして提供される点が従来のゲームと大きく異なります。

加えてブロックチェーンは、いったんデータを記録すると修正ができないため、プレイ履歴が消滅したり誤って記録されたりする心配がない点も、GameFiの信頼性を高めているといえるでしょう。

こちらの記事でブロックチェーンの仕組み、メリット・デメリットについて詳しく解説していますので併せてご覧ください。

GameFiの仕組み

GameFiの仕組み

GameFiの具体的な仕組みを解説しましょう。

  • DApps
  • スマートコントラクト
  • NFT
  • メタバース

それぞれの技術ポイントについて説明します。

DApps

イーサリアム(ETH)やポリゴン(MATIC)といった仮想通貨を使うと、ビットコイン(BTC)とは異なりブロックチェーン上にDapps(アプリケーションソフト)を構築できます。これによってブロックチェーンにさまざまな機能を持たせたり、サービス提供が可能になったりするのです。

こちらの記事でDAppsの仕組み、メリット・デメリットについて詳しく解説していますので併せてご覧ください。

スマートコントラクト

GameFiの仕組みを可能にしているのが、「スマートコントラクト」です。スマートコントラクトとは、ある条件下であらかじめプログラムされた契約を自動実行できるプロトコルを意味します。

こちらの記事でスマートコントラクトの仕組み、活用事例について詳しく解説していますので併せてご覧ください。

この機能を活用してブロックチェーン上でゲームができるようにしたり、独自トークンを使ってゲームキャラクターを購入したり売ったりすることも可能になります。トークンが値上がりすれば売却することでキャピタルゲインが得られます。

キャラクターの人気が値上がりすれば、売却することによって報酬が得られます。これらはGameFiのごく一例に過ぎません。ゲームによって報酬が与えられるルールは異なり、そのユニーク性や収益性をインセンティブとしていかに多くのユーザーを集められるかが、ゲームプロジェクトの成否を決めます。

NFT

ゲーム内のキャラクターやアイテムをNFT化して専用のマーケットプレイス上で売買できるようにしたのが、NFTゲーム、ブロックチェーンゲームです。GameFiの名を広げるきっかけとなったのが「NFT」です。

NFTとは「Non-Fungible Token」の略で「非代替性トークン」と訳されます。スマートコントラクトにより、画像や動画といったデジタルデータとブロックチェーン上の独自トークンを紐付け、偽造不可能な唯一無二の所有権を与えました。

独自トークンを使ってキャラクターを購入し、それらを育てたり、バトルに勝ってパワーアップさせたりするとユーザーの間で市場価値が高まります。その上で売却すればキャピタルゲインが得られる機会をプレイヤーに提供しています。

NFT は売却するだけでなくレンタルすることも可能です。いくらで貸して、利率をどれくらいにするのかといった条件をスマートコントラクトでプログラムすればNFTをレンタルできるようになります。

人気キャラクターを育てたり入手できたりした場合のために、売却するよりレンタルを繰り返して報酬を獲得する仕組みを多くのゲームが実装しています。

こちらの記事でNFTの概要、仕組み、活用事例について詳しく解説していますので併せてご覧ください。

メタバース

仮想空間であるメタバースとNFTは非常に親和性が高く、両者を融合させることでGameFiの魅力を高めることができます。

『Decentraland(ディセントラランド)』や『The SandBox(ザ・サンドボックス)』といったブロックチェーンゲームでは、仮想空間内の土地を購入してビルや施設を建設したり、ギャラリーでアートを展示したり、NFT化されたそれらのアイテムをマーケットプレイスで売買することができます。

メタバース内では、人気アーティストやアイドルのアバターを使ってバーチャルライブやファンイベントを開催したり、有名ブランドが仮想ショップでアバター用の洋服やシューズ、宝石などを販売したりして魅力的な街づくりに注力します。そこに多くのユーザーが集まれば、各アイテムの価値が高まりNFTとして売却したりレンタルしたりして報酬を得る機会が生まれます。

GameFiの種類

GameFiの種類

GameFiにはさまざまな種類が存在し、それらは「〇〇 to Earn」という呼び方をされます。主なものについて紹介しましょう。

スクロールできます
XX to Earn概要
Play to EarnもっともオーソドックスなGameFiです。
Move to Earn歩いた距離に応じて独自トークンがポイントのように付与されます。
Sleep to Earn眠ることによって稼げるゲームです。
Tweet to EarnSNSの「Twitter」と連携してツイートすることで仮想通貨が稼げます。
Create to Earn独自キャラクターを作成してNFTとして販売するGameFiです。
Learn to Earn英語や中国語などの語学やWeb3技術を学習することで稼げるGameFiです。
Eat to Earn食べることによって稼げるGameFiです。

それぞれの「〇〇 to Earn」について説明します。

Play to Earn

もっともオーソドックスなGameFiです。キャラクターを育てたり、バトルで強化したりしたうえでそれらを販売して仮想通貨(トークン)を稼ぐ機能が提供されています。ステーキングによって資産を増やすことも可能です。

ミッションをクリア、ゴールに到達したりするなどゲーム内で決められた条件を満たすことでゲーム内通貨がもらえるタイプもあります。

Move to Earn

プレイヤーの体の動きと連動し、動いた分だけ独自トークンがポイントのように付与されます。例えば歩いた距離に応じてゲーム内通貨を獲得できたり、使用したスニーカーをNFTとして販売したり、新しいスニーカーをミント(生成)して売ることができたりします。

プレイヤー同士で競争し、勝利するとトークンがもらえるというタイプもあります。単に稼げるだけでなく、歩行距離や運動量を可視化し、ヘルスケアにおける効果や優位性と紐付けしてプレイヤーのモチベーションアップに繋げるタイプも人気です。

Sleep to Earn

眠ることによって稼げるゲームです。スマホと連動させ、睡眠の長さや深さを数値化し、眠りの質が高いほど多くのゲーム内通貨が獲得できます。

通貨のステーキングによって報酬を得ることも可能。他の「〇〇 to Earn」ゲームと連携したり、ゲーム内のNFTを販売したりして稼ぐタイプもあります。ランキング形式のものや仮想寝室の模様替えができるユニークなタイプもあります。

Tweet to Earn

「TwitFi(ツイートファイ)」というプロジェクトでは、SNSの「Twitter」と連携してツイートすることで仮想通貨が稼げます。ゲーム内のNFTである鳥や卵を育ててツイートしたり、強化して価値を高めて販売するとキャピタルゲインが獲得できます。

Create to Earn

独自キャラクターを作成してNFTとして販売するGameFiです。キャラクターの完成度に応じて獲得できるスキルが高まり、販売した際の価格にも影響します。

カードゲーム内のカードデザインができるもの、コンテストで受賞すると作品をNFT化できるものなどもあります。

Learn to Earn

学習することで稼げるGameFiです。英語や中国語などの語学、Web3技術を学んだり、なかにはクイズに答えたりすることで仮想通貨が獲得できるタイプもあります。

ゲーム内のNFTを購入して販売することにより報酬が得られるものもあります。

Eat to Earn

食べることによって稼げるGameFiです。飲食店で食べた画像やレビューを投稿し、一定の基準を満たすと仮想通貨が支払われるという仕組みです。

ゲーム内キャラクターに餌をあげて育てNFTとして販売したり、食事代の一部が還元されたり、一部の飲食店で使えるポイントが付与されるタイプもあります。

GameFiの課題

GameFiの課題

GameFiの課題について解説しましょう。具体的には、以下の5点になります。

  • 仮想通貨の価格上下リスクを軽減する
  • ハッキングリスクを軽減する
  • 法整備を行う
  • ライトユーザーの取り込み
  • 業界全体で信頼度をアップする

各項目について解説します。

仮想通貨の価格上下リスクに対応する

仮想通貨は、法定通貨や株、国債などと比較すると短期間での価格変動が激しい傾向にあります。

GameFiのベースとなるブロックチェーンでは例外なく仮想通貨を活用します。多くはゲーム内通貨を購入し、それを使ってキャラクターを購入したりNFTとして販売したり、ステーキングするのが原則です。

他の通貨の価格変動にも影響を受けやすいため、ビットコインやイーサリアムといった主要通貨が不安定になると、その動きに連動して乱高下するケースが少なくありません。よって、ゲーム自体の魅力を高めるなどして価格変動リスクを軽減する対策が強く求められます。

ハッキングリスクを軽減する

ブロックチェーンの技術自体は非常に堅ろう性が高いため、滅多にハッキングされることはありません。ただ、多くのブロックチェーンはオープンソースのため、その仕組みをハッカーたちも常に研究し、わずかの隙にも付け入ってくるのが現実です。

加えて、仮想通貨を取得するための取引所や通貨を両替するブリッジといわれるシステムが狙われるケースが後を絶ちません。ゲームのベースとなるブロックチェーンの安全性を高めるのは当然ですが、その周辺システムのセキュリティを強固にすることも欠かせない課題といえるでしょう。

法整備を行う

仮想通貨の取り扱いに関しては、法整備が追いついていません。よってもしハッキングにより通貨を盗まれたとしても、その損失を補填したり補償したりする制度がないのが現実で、すべては自己責任となります。

GameFiを安心して広く利用してもらうには、この点を改善することが欠かせないでしょう。

ライトユーザーの取り込み

GameFiを行うにあたっては、仮想通貨を入手してゲーム内キャラクターを購入しなければなりません。そのため、資金に余裕のない若者からは敬遠される傾向があります。

無料で始められるゲームも増えていますが、広く普及させるには特典を増やすなどしてライトユーザーにとってのハードルを下げる取り組みも必要でしょう。

業界全体で信頼度をアップする

ユーザーの信頼を得る取り組みを粘り強く、確実に進めることで業界全体の信頼度をアップさせることが非常に重要です。

2022年12月には、世界初となる日本発のブロックチェーンゲームに特化したプラットフォーム『Oasys』がローンチされました。SEGA、バンダイナムコ、スクウェア・エニックスといった国内の錚々たるゲーム会社やWeb3企業が参加して大変話題になっています。

だれでもOASYS上でブロックチェーンゲームが開発でき、複数のプロジェクトを相互に連携させることも可能です。プレイヤーは手数料なしでゲームに参加できます。ネームバリューのある企業が名を連ねることにより確実に信頼度がアップしているといってよいでしょう。

このような例が増えて業界内で相互に刺激しあうことで、UIやUXの向上に拍車がかかれば、GameFiの盛り上がりがさらに期待できます。

こちらの記事でOasysの仕組み、参加している会社のリストについて詳しく解説していますので併せてご覧ください。

GameFiの今後

GameFiは、今後ますます注目度が増すと期待できます。

  • NFT関連サービスの増加
  • メタバースとの融合
  • 日常生活との結びつき
  • 新たな収益機会
  • 投資家の関心

以上のような条件が整っていることから、今後GameFi市場は高い可能性で拡大していくと考えられるのです。

それぞれのポイントについて説明します。

こちらの記事でゲームプログラマーの将来性について詳しく解説していますので併せてご覧ください。

NFTサービスの増加

NFT関連サービスは目に見えて増加しています。クリプトアートの販売プラットフォームである「OpenSea」や、スポーツ選手の限定映像コレクション「NBA Top Shot」など、NFT関連サービスが増加しています。

これらのサービスの普及が、GameFi市場への関心を引き上げるでしょう。

メタバースとの融合

「Decentraland」や「Somnium Space」などのメタバースプラットフォームが、ブロックチェーンゲームとの連携を進めています。例えば、Decentralandでは、ユーザーが土地を購入し、自分のビジネスを展開したり、イベントを開催したりできます。

これにより、ブロックチェーンゲームとメタバースの相乗効果が期待されます。

日常生活との結びつき

「歩く」「眠る」「学ぶ」「食べる」といった日常の当たり前の行動で稼げる旨みや手軽さの認知度が高まっています。

「Pokémon GO」と同じように、歩くだけでゲーム内で報酬を得られる「COIN」アプリや「Lympo」のように運動を通じて仮想通貨を獲得できるアプリも登場しています。こうした日常生活と連動したGameFiが今後増えることで、より多くの人々が関心を持つでしょう。

新たな収益機会

GameFiは、ゲーム開発者やコンテンツクリエイターに新たな収益機会を提供します。例えば、ゲーム内で作成したアイテムやキャラクターをNFTとして販売し、収益を得ることができます。

このような収益機会が増えることで、ゲーム産業全体の成長にも寄与すると考えられます。

投資家の関心

大手企業や著名投資家がGameFiプロジェクトへの投資を進めており、市場の成長を後押ししています。例えば、LINEやセガ、バンダイナムコが「My Crypto Heroes」を開発したブロックチェーンゲーム企業「double jump.tokyo」と協業しています。また、著名投資家マーク・キューバンがNFTマーケットプレイス「Mintable」に投資しています。

GameFiでよくある質問まとめ

GameFiとは?

「GameFi」とは、Game(ゲーム)とFinance(金融)を掛け合わせた造語で、ブロックチェーン技術を活用したゲームプラットフォームを指します。プレイヤーは、ゲーム内で仮想通貨を獲得し、それを実世界の法定通貨に交換することが可能です。「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」と表現されることもあります。代表的なGameFiの例としては、「Axie Infinity」や「The Sandbox」などが挙げられます。詳しくはこちらにジャンプ。

GameFiの種類は?

GameFiには以下のようなさまざまな種類が存在します。

  • Play to Earn:もっともオーソドックスなGameFiです。
  • Move to Earn:歩いた距離に応じて独自トークンがポイントのように付与されます。
  • Sleep to Earn:眠ることによって稼げるゲームです。
  •  Tweet to Earn:SNSの「Twitter」と連携してツイートすることで仮想通貨が稼げます。
  •  Create to Earn:独自キャラクターを作成してNFTとして販売するGameFiです。
  •  Learn to Earn:英語や中国語などの語学やWeb3技術を学習することで稼げるGameFiです。
  •  Eat to Earn:食べることによって稼げるGameFiです。

詳しくはこちらにジャンプ。

まとめ

GameFiによって単にゲームをプレイするだけではなく、報酬が得られるという新たな概念が生まれました。普段はゲームに関心が薄くでも、稼げるとなると興味が湧くという方も増えるかもしれません。今後も「〇〇 to Earn」という形でさらに新たなタイプのGameFiが誕生すると期待できます。

ゲーム、金融、Web3、デザイン、シナリオ制作など幅広い業界から人材が求められています。ますます需要が高まる業界となるでしょう。

Tech Forwardに登録されているAI・Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。

Tech Forward公式Discordには、AI・Web3・メタバースなど先端テクノロジーに興味のある方が集まっています。最新テクノロジー情報のキャッチアップや、同じ興味分野がある方との人脈づくり最新技術活用の議論お仕事情報GETが可能です。ぜひ気軽にTech Forward公式Discordにご参加ください!

GameFiとは?仕組みや書類・課題と将来性についても詳しく解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いいたします
目次