システムやソフトウェア開発をする際に、どんな手法で開発すればいいのか悩まれる方も多いと思います。開発手法はさまざまありますが、本記事ではアジャイル開発のひとつで、柔軟かつスピーディーな開発手法「スクラム開発」について初心者にもわかりやすく解説します。
本記事を読むことで、スクラム開発の概要やアジャイル開発との違い、メンバーの役割、開発の流れやメリット、デメリットを理解することができます。これらを理解することで、自社のシステム開発にスクラム開発が合っているか判断でき、開発手法のミスマッチによる失敗を未然に防ぐことができます。
Tech Forward公式Discordには、AI・Web3・メタバースなど先端テクノロジーに興味のある方が集まっています。最新テクノロジー情報のキャッチアップや、同じ興味分野がある方との人脈づくり、最新技術活用の議論、お仕事情報GETが可能です。ぜひ気軽にTech Forward公式Discordにご参加ください!
Tech Forwardに登録されているAI/Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。
Tech Forward公式Discordには、AI・Web3・メタバースなど先端テクノロジーに興味のある方が集まっています。最新テクノロジー情報のキャッチアップや、同じ興味分野がある方との人脈づくり、最新技術活用の議論、お仕事情報GETが可能です。ぜひ気軽にTech Forward公式Discordにご参加ください!
スクラム開発とは?
スクラム開発とは、ソフトウェアの開発を進める際の開発手法アジャイル開発のひとつです。
スクラム開発では、プロジェクトを小さな反復的なステップ(スプリント)に分割し、それぞれのスプリントで明確な目標を達成するよう努めます。また、プロジェクトの成果を定期的にレビューし、プロセスを改善することも重視されます。
ラグビーのゲームが再開する時に用いられる「スクラム」が名前の由来です。少人数のメンバーがチームを組み、それぞれの役割やタスクをこなし、密接にコミュニケーションをとりながらプロジェクトの成功を目指します。
チームメンバーが一致団結し、それぞれのタスクをこなすことで、プロジェクトに必要な作業を同時進行で効率的に進めることができるのが特徴です。
スクラム開発に適した案件・適していない案件
スクラム開発は、プロダクトの開発、修正、リリースまでを短期間で行えるので、比較的小規模なWebサイトやアプリケーションの開発に向いています。また、臨機応変に計画を変更ができる柔軟性が求められるプロジェクトや開発に携わる人数が少ない場合に適しています。
例えば、常にアップデートが必要なカスタマー向けWebサイトやアプリケーション開発などです。また、速度の求められるスタートアップのシステム開発などにスクラム開発は向いています。
逆に、要件が固定されていて変更がないようなプロジェクトや、プロジェクトの規模が大きく、参加人数が多い場合はスクラム開発に向いていない可能性があります。
アジャイル開発との違い
スクラム開発はアジャイル開発に含まれる開発手法のひとつです。そのため、スクラム開発とアジャイル開発は大きく違う性質のものではありません。
アジャイル開発もスクラム開発もアプリケーションやソフトウェアの開発に用いられる手法で、システム開発を「イテレーション」という小さな単位に分け、短期間の開発を繰り返し行い、徐々に機能を増やしていくという手法を取ります。
重要な機能から順に開発を進めることが可能で、リリース後に不具合があった場合も、あとから修正することができる柔軟性のある開発手法です。スクラム開発は、アジャイル開発の中でも特に短い期間で開発工程を区切り、少数精鋭のメンバーで団結して開発を進めます。
イテレーションとスプリントの違い
スクラム開発では、イテレーションは「スプリント」と呼ばれます。スクラム開発ではスプリントごとにミーティングを行い、各メンバー担当しているタスクの状況や問題点を共有します。
スプリントごとのミーティングで、プロジェクトの進捗に問題がないかなどを確認していきます。そして、それぞれのスプリントで明確に目標を設定し、達成することが求められます。
一方、アジャイル開発では、各イテレーションで明確な目標を設定するとは限りません。
スクラム開発ではコミュニケーションが重要
スクラム開発は、アジャイル開発の中でもよりチームメンバーのコミュニケーションやチームワークを重要視し、プロジェクトの生産性と品質を向上させる手法です。アジャイル開発にはスクラム開発のほかにもエクストリーム・プログラミング(XP)、ユーザー機能駆動開発(FDD)などの手法があります。
一般的に、スクラム開発を含むアジャイル開発の対比としてウォーターフォール開発が挙げられます。
こちらの記事でスクラム開発以外のアジャイル開発の手法種類、および従来のウオーターフォール開発との違いについて分かりやすく解説しています。
スクラム開発でのメンバーの役割
スクラム開発では、少人数のメンバーがチームを組み、それぞれが以下の役割やタスクをこなします。
- プロダクトオーナー
- スクラムマスター
- 開発チーム
それぞれの役割について説明します。
プロダクトオーナー
プロダクトオーナーはスクラム開発におけるプロダクトの責任者です。
プロダクトには必ずひとり必要で、主にプロジェクトで作成するプロダクトに関する要求や機能、進捗をまとめた「プロダクトバックログ」を管理する役割です。そして、実装する要求や機能の優先順位を決め、スケジュール調整、予算管理などの業務を行います。
こちらの記事でプロダクトバックログに記載する内容、策定方法について解説しています。
一般的にプロダクトオーナー自身は開発を直接は行わず、作業の細かな指示を行うこともありません。あくまで側面からチームをサポートし、プロダクトの価値を最大化する役割を担っています。
また、最終的なプロダクトについて責任を持つ立場となります。
スクラムマスター
スクラムマスターは、プロジェクトのステージやスプリントの進行状況を監視し、プロジェクト全体を円滑に進行させるための調整役を担います。メンターのような立場で、チーム内で困りごとやトラブルが発生した際にプロダクトオーナーと相談し解決に努めます。
開発メンバーへ均等にタスクを振り分けたり、特定のメンバーに負担が集中しないよう調整するのも仕事です。主にスクラム開発が順調に進むように調整するのが役割ですが、開発メンバーを兼任する場合もあります。
開発チーム
開発チームのメンバーはプロダクトオーナーの指示に従いプロダクトの開発を行います。一般的に3人から9人のメンバーで構成されます。
主に開発手法や機能の選定、作業見積りやタスクの割り振りなど開発業務に関する役割を担います。
メンバー全員が開発に関するスキルを持っていることが理想で、それぞれが持つ強みを発揮しつつ、すべての業務を担当する少数精鋭部隊です。開発チーム内では役職やスキルによる肩書きや役割はありません。
Tech Forwardに登録されているAI/Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。
スクラム開発の流れ
スクラム開発では、プロジェクトを小さな反復的なスプリントに分割し、それぞれのスプリントで明確な目標を達成するよう努めます。スクラム開発の流れは次のようになります。
- プロダクトバックログの作成
- スプリントプランニングミーティング
- スプリント実行
- デイリースクラム
- スプリントレビュー
- スプリントを繰り返す
それぞれのステップについて説明します。
プロダクトバックログの作成
まずは、プロダクトバックログの作成です。プロダクトバックログとは、プロダクトの提供を持って実現する目標や、顧客が求める要望を優先順位をつけて一覧形式でまとめたものです。
スクラム開発の場合、優先順位の高い機能から開発していきます。
スプリントプランニングミーティング
次にスプリント(決められた一定の期間)で実装する機能の一覧である「スプリント・バックログ」を決めるためのミーティングを行います。
このミーティングは「スプリントプランニングミーティング」と呼ばれます。プロダクトバックログから、実装する要求や機能を優先順位付けし、次のスプリントの計画、スプリントの期間や実装する内容、目標を設定します。
スプリント実行
スプリントプランニングミーティングで決められた内容を実行していきます。プロジェクトのチームが要求や機能を実装します。スプリント実行中は、スクラムマスターがスプリントの進行状況を監視します。
デイリースクラム
スクラム開発ではスプリントの期間中、毎日決まった時間にミーティングを行います。このミーティングのことを「デイリースクラム」と呼び、作業前に進捗状況や問題点など、作業の進め方の確認をメンバー全員で共有し、1日の作業を決めます。
デイリースクラムは短時間で情報を把握しなければならないので、コミュニケーションをしっかりとる必要があります。デイリースクラムの内容は、プロダクトオーナーにも共有します。
スプリントレビュー
スプリントの最終日に実装した機能の、テストや評価をするために「スプリントレビュー」を行います。スプリントバックログの基準を満たしているか確認するのが目的です。
スプリントレビューはプロダクトオーナーによって確認され、問題が見つかればリリースは先送りとなり、再度スプリント・バックログを作成する場合もあります。さまざまな角度から基準を満たしているか判断するために、営業担当や顧客にも参加してもらうのが理想です。
スプリントを繰り返す
スクラム開発では1回のスプリントで開発が完了することはなく、数回にわたってスプリントを繰り返します。そのため、スプリントごとに振り返りのミーティングを行い、反省点や課題をメンバー全員で話し合い、次のスプリントに向けて改善していきます。
この振り返りミーティングのことを特に「スプリントレトロスペクティブ」と呼ぶこともあります。以降スプリントごとに、スプリントプランニングミーティングからスプリントレトロスペクティブまでを繰り返し開発を進めていきます。
スクラム開発のメリット3点
スクラム開発には、次のようなメリットがあります。
- チームメンバーが主体的に取り組める
- 問題が起きても解決が早い
- スケジュール通り開発が進みやすい
それぞれのメリットについて説明します。
チームメンバーが主体的に取り組める
スクラム開発ではチームメンバーひとりひとりが主役です。メンバー全員が一致団結し、協力してシステム開発を進めていくので、誰か1人が自分のタスクをこなせない場合チームは崩壊します。
そうならないようにひとりひとりが責任感をもち、主体的に開発に取り組むことができます。スクラム開発ではスプリントごとに目標を設定することで、チーム全員がモチベーションを保ちやすいでしょう。
もちろんスクラムマスターがメンターとして、チームのバランスを調整しながら、メンバー全員が力を発揮できるように協力することが大切です。
問題が起きても解決が早い
スクラム開発では、早期に問題発見が可能で、迅速に問題解決に取り組むことができます。毎日デイリースクラムというミーティングが行われ、進捗状況や問題点などをチームメンバー全員で共有できるからです。また、開発をスプリントに分割するので、プロジェクトの進行状況を容易に追跡できるからです。
さらにスクラムマスターが問題点を明確にし、チームメンバー全員で解決に努めるので、プロジェクトの進捗がスムーズになり予定通りに進みます。
スケジュール通り開発が進みやすい
スクラム開発では、最初に全工数を見積もる従来型の「ウォーターフォール開発」とは違いスプリントごとに工数の見積もりを行います。
機能ごとに細かい単位で見積もりを行うので、高い精度の見積もりを立てやすいのがメリットです。このことから工数を正確に把握でき、さらには問題の早期発見や対応ができるのでスケジュール通りに開発を進めることが可能です。
スクラム開発のデメリット3点
スクラム開発には、次のようなデメリットがあります。
- 教育に割く時間が取りにくい
- コミュニケーション能力が問われる
- 開発全体のスケジュール管理がしにくい
それぞれのデメリットについて説明します。
教育に割く時間が取りにくい
スクラム開発のスプリントは短期間で行われるため、スキルが乏しいメンバーが参加した場合、教育やウォーミングアップ期間に割く時間を設けることが難しいです。
未成熟のメンバーが参加すると開発の進捗に遅れが出たり、メンバー交代をすることになった場合、引き継ぎなどに時間がかかり、スケジュール通りに開発が進まなくなってしまいます。
そのためスクラム開発のメンバーは一定以上のスキルが必要でチーム編成は慎重に行わなければなりません。
コミュニケーション能力が問われる
スクラム開発では進捗状況や問題点をメンバー全員が把握するために、毎日ミーティングが行われます。そのため、自分のタスクの進捗状況や問題点を明確に発言し、他のメンバーの状況を理解するためにコミュニケーション能力が求められます。
ですから、個人でタスクをこなすスキルが十分にあるとしても、コミュニケーションが苦手で情報共有が難しいメンバーはスクラム開発には不向きです。スクラム開発のメンバー編成には単なるITスキルだけではなく、円滑にコミュニケーションが行えることも重要なポイントです。
開発全体のスケジュール管理がしにくい
スクラム開発は仕様変更の対応が柔軟にできる開発手法です。ですが、仕様変更のたびに開発の内容が変わるため開発全体のスケジュールにも変更が生じる場合があります。
また、機能ごとに開発するスプリント手法は、全体のスケジュールを把握しにくくなる要因です。
クライアントからスケジュールの進捗の報告を求められた場合に説明が複雑になる点は、最初に全体スケジュールを把握できる「ウォーターフォール開発」と比べるとデメリットと言えます。
まとめ
スクラム開発はアジャイル開発に含まれる開発手法の1つです。メンバー全員に一定のスキルが求められる少数精鋭のチーム編成で、コミュニケーションを重要視し、仕様変更への柔軟な対応やスピーディーな開発が魅力です。
しかしながら、メンバー編成の重要性や開発全体のスケジュール管理が難しい点から、適していない開発プロジェクトもあります。
スクラム開発を行う場合は、特徴や開発の流れ、メリット・デメリットを理解した上で実施することが大切です。また、開発をアウトソーシングする場合は、こうしたスクラム開発の詳細を理解し、実行できる開発会社に依頼する必要があります。
Tech Forwardに登録されているAI/Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。
Tech Forward公式Discordには、AI・Web3・メタバースなど先端テクノロジーに興味のある方が集まっています。最新テクノロジー情報のキャッチアップや、同じ興味分野がある方との人脈づくり、最新技術活用の議論、お仕事情報GETが可能です。ぜひ気軽にTech Forward公式Discordにご参加ください!
Tech Forward公式Discordには、AI・Web3・メタバースなど先端テクノロジーに興味のある方が集まっています。最新テクノロジー情報のキャッチアップや、同じ興味分野がある方との人脈づくり、最新技術活用の議論、お仕事情報GETが可能です。ぜひ気軽にTech Forward公式Discordにご参加ください!
Tech Forward Magazine編集局では、AIやWeb3、ブロックチェーン、メタバース等に関するお役立ち情報を発信しています。姉妹サイトのAI Market(https://ai-market.jp/)やPrompt Plus(https://prompt-plus.ai/)の案内も行います。