AI、Web3 領域の転職、副業をお探しなら詳しくはこちら

プロダクトバックログとは?開発に欠かせない理由・目的・メリット・作成手順を徹底解説!

プロダクトバックログとは?開発に欠かせない理由・目的・メリット・作成手順を徹底解説!

ソフトウェアやアプリをスクラム開発する際に不可欠な「プロダクトバックログ」。プロダクトを開発するためのロードマップであり、優先順位が明確なToDoリストでもあります。

プロダクトバックログを十分に理解していなければ、メンバーが開発目的や各自の役割、納期、予算などを共有できません。結果として開発が迷走したり、無駄な作業が増えてプロダクトの完成が遅れたりするリスクが高まります。

そこで本記事では、プロダクトバックログの意味や目的、メリット、作成手順ならびに失敗しないポイントについてまとめました。本記事を読めば、プロダクトバックログについての理解が進むので、高品質なプロダクトを効率よく開発するのに役立つでしょう。

Tech Forwardに登録されているAI・Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。

Tech Forward公式Discordには、AI・Web3・メタバースなど先端テクノロジーに興味のある方が集まっています。最新テクノロジー情報のキャッチアップや、同じ興味分野がある方との人脈づくり最新技術活用の議論お仕事情報GETが可能です。ぜひ気軽にTech Forward公式Discordにご参加ください!

目次

プロダクトバックログとは

プロダクトバックログとは

プロダクトバックログは、プロダクトの進化についての計画や要件に基づいて、開発チームの作業に優先順位を付けたリストを指します。アジャイル開発の一種として有用性の高いスクラム開発で用いられる、プロダクト開発のためのツールです。

「ユーザーが何に価値を見出すか」というユーザーストーリーを現実目線で追究したうえで具体化した以下のようなアイテムを優先順にリストアップしているのが特徴です。

  • プロダクトの新機能(フィーチャー)
  • 修正課題
  • 技術的改善点
  • 新たな知識の獲得

プロダクトバックログがなければ、開発メンバーはプロダクト完成までのプロセスを俯瞰できないので、役割や方針が曖昧になり、開発そのものが迷走してしまうリスクが高まります。

プロダクトバックログは誰が作成・管理?

一つの開発や開発チームにつき、一つのプロダクトバックログを作成するのが一般的です。作成は開発メンバーが行います。完成したら管理は「プロダクトオーナー」が全責任を負います。

よってプロダクトオーナーをだれにするか、またアジャイル開発手法の一つであるスクラム開発の現場責任者ともいえるスクラムマスターの任命も、開発企業や人事担当者にとって非常に重要なタスクといえるでしょう。

こちらの記事でスクラム開発のメンバー割り振りについて解説しています。

スプリントバックログとの違い

スクラム開発では、プロダクトバックログの一部に「スプリントバックログ」を使います。プロダクトバックログは、プロダクトの開発に必要な全ての機能やタスクをリストアップして、製品の全体像を示します。目標達成するためのアイテムを優先順位にしたがってリスト化したのがスプリントバックログです。

アジャイル開発手法の一つであるスクラム開発では、プロダクト開発期間は通常2週間〜1ヶ月にわたる「スプリント」期間に分けられます。そのスプリント期間において、「何を」「どのように」「いつまでに」行うか細分化された目標を設定します。スプリントバックログは、その目標を達成するためのアイテムをリスト化したものです。

プロダクトバックログ→スプリントバックログの順に作成

順番としては、プロダクトバックログが完成した後、それを基に各スプリント計画におけるミーティングの場でスプリントバックログが順を追って策定されます。各スプリントバックログは、完成すればすぐに現場で反映されます。

1日における時間ごとのタスクを割り当て、翌日には前日の作業の進捗度や修正ポイントを検証します。不足を補いつつ即日実行に移してはまた検証、といった流れで確実な目標達成を狙います。

つまり、スプリントバックログを使ってスプリントを何度か繰り返し成功させた先に、プロダクトの完成および成功がある、と考えると分かりやすいでしょう。

プロダクトバックログのメリット

プロダクトバックログのメリット

プロダクトバックログを活用する以下のメリットについてさらに掘り下げましょう。

  • 開発チームで目的を共有できる
  • アイテムの優先順位が明確で作業が進めやすくなる
  • 役割認識がしやすくなる
  • 仕様変更に対応しやすくなる
  • ステークホルダーに情報提供できる
  • 長期的視点でプロダクトをとらえられる

それぞれのメリットについて説明します。

開発チームで目的を共有できる

プロダクトバックログ作成の第一ステップは、プロダクトのゴールを決めてチームで共有することです。ユーザーストーリーを明確に描き、そのニーズを的確にとらえたうえで最適なソリューションを提供するのが、プロダクト開発の目的です。

それを実現する道標となるのが、プロダクトバックログです。プロダクトバックログがあると、チームメンバー全員が開発目的を共有できるので、組織としてまとまりやすい利点があります。

アイテムの優先順位が明確で作業が進めやすくなる

プロダクトバックログでは、優先順位にしたがってアイテムがリスト化されています。不要なものは削除されているため、開発作業が進めやすい点も大きなメリットです。

料理で例えると、必要な工程だけが順に記載されたレシピが用意されているようなものです。記された手順を正しく行えば、間違いなくプロダクト完成にたどり着けます。

役割認識がしやすくなる

開発メンバーが何をするべきかが明確になっているのも、プロダクトバックログのメリットです。役割が重複したり、しなくて良いことに時間を割いたりといった無駄がなくせるのでリードタイム削減に寄与します。

仕様変更に対応しやすくなる

プロダクトバックログは、その緊急度や重要度にしたがって都度優先順位が書き換えられます。プロダクトの目的は同じでも、開発プロセスにおいて新たな案がもち上がったり、仕様変更があったりすることは珍しくありません。

状況の変化に対応するためのアジャイル開発(代表例はスクラム開発)にはうってつけのツールといえるでしょう。

ステークホルダーに情報提供できる

プロダクトバックログがあると、先の見通しや進捗状況を説明しやすくなります。プロダクトの開発計画や方針は、提携先の企業をはじめとするステークホルダーに適宜公開する必要があります。

そこで信頼を高めたり、安心材料にしたりといったことが可能になります。

長期的視点でプロダクトをとらえられる

プロダクトバックログがあると、目的が共有でき、優先順位も一目瞭然です。それで、長期的視点で開発工程をとらえることができます。

プロダクト開発は、大規模になるほど開発期間が長期化する傾向があります。ともすれば目先しか見えず、メンバー間で考え方の食い違いも生じやすくなります。

プロダクトバックログと言う道標があることで、不毛な議論や迷いをなくせるメリットははかりしれないでしょう。

プロダクトオーナーに必要なスキル

プロダクトオーナーに必要なスキル

プロダクトバックログは、いったん完成すると管理と責任はプロダクトオーナーが負うことになります。よって、どのような人物がプロダクトオーナーになるかにより、プロジェクトの成否が左右されるといっても過言ではありません。

その意味で、プロダクトオーナーには以下のような素養や能力が求められます。

  • プロダクト開発に必要な知識やITスキル
  • コミュニケーション能力やリーダーシップ
  • プロダクトを確実に推進していく意思決定能力
  • 将来の動向を見抜くリサーチ能力

ステークホルダーと良好な関係を築いたり、開発メンバーをまとめたりするにはコミュニケーション能力やリーダーシップが欠かせません。また、競争で優位に立つために、市場の現状を正確に分析して将来の動向を見抜くリサーチ能力も求められます。

そのため、とくに人事担当者には、これらの条件を総合的に満たす人材を確保したり、社内から適任者を見つけ出して登用したりといったことが、求められるでしょう。

Tech Forwardに登録されているAI・Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。

プロダクトバックログの作成手順

プロダクトバックログの作成手順

ここからは、プロダクトバックログの作成手順について以下の順で解説していきます。

  1. プロダクトのゴールを決める
  2. 管理方法を決める
  3. 開発アイテムの作成
  4. アイテムの優先順位を決める
  5. 優先度の高いアイテムから詳細化する
  6. 各ログの達成条件をリストに表示する
  7. リファインメントする

それぞれのステップについて説明します。

プロダクトのゴールを決める

まず、ユーザーストーリーを明確に描きましょう。ユーザー目線でどのようなプロダクトが、なぜ必要か、さらにそこにはいかなる条件が求められるのかゴールを設定するのが第一です。

そのためには、的を射た市場分析を行い、満足度を高めるUIやUXを想定します。そのうえで、現実味のある見積もりを経た結果得られるものでなければなりません。

管理方法を決める

プロダクトバックログの管理は、独自で行う方法もあります。しかし、それなりの経験値がなければ難しいのが現実です。そこで、専用の管理ツールや専門業者のテンプレートを使って作成・管理することも選択肢の一つに入れるのもよいでしょう。

アイテムの作成

続いてプロダクトバックログのメインとなるアイテムを作成します。基本的には、開発メンバーから募り、さらにステークホルダーからの提言やユーザーからのフィードバックを参考にしたアイテムも追加していきます。

アイテムの優先順位を決める

つぎに、作成したアイテムに緊急度、重要度、複雑性などを考慮して優先順位をつけます。ここで決めた順位は、最後まで同じではなく、仕様変更や市場動向、ステークホルダーからの要望などにより変化することも、大いにあり得ます。

優先度の高いアイテムから詳細化する

アイテムを優先度が高い順に「何を」「どのように」「なぜ」行うのかを詳細に設定していきます。この作業が曖昧だと、実際に開発がスタートした段階でメンバーが疑問や矛盾を感じて、開発が停滞する一因になりかねません。

詳細化により、重要度が高いアイテムでも時間がかかりすぎることが判明すれば後に回します。また、重要度が低くても早くに完了しそうなアイテムを先にもってきて、片付ける判断がくだされることもあります。

各ログの達成条件をリストに表示する

アイテムの詳細化の過程で、そのアイテムが完了したことにする条件をプロダクトオーナーが決定します。その基準が明確となり、メンバーに伝わることでより作業がしやすくなるでしょう。

リファインメントする

プロダクトがエンドユーザーにとって高い価値をもつためには、プロダクトバックログが市場動向や業界内におけるリアルタイムの状況変化を的確に反映したものでなければなりません。

そのためには、一度完成したらそれで良しとせず、常にリファインメント(更新)することを忘れないようにする必要があるでしょう。

プロダクトバックログで失敗しないためのポイント

プロダクトバックログで失敗しないためのポイント

最後にプロダクトバックログで失敗しないためのポイントを紹介しましょう。

  • プロダクトオーナーとメンバーの意思疎通
  • 定期的なメンテナンス
  • アイテムの規模を最適化
  • 簡潔かつ明確な表現

それぞれのポイントについて説明します。

プロダクトオーナーとメンバーの意思疎通

プロダクトオーナーとチームメンバーとの間は、常に風通しがよくなくてはなりません。メンバーが気を使ってプロダクトオーナーに言いたいことが言えず、作業が進まないとか、プロダクトの品質が下がるといったことのないようにしましょう。

定期的なメンテナンス

プロダクトバックログが最適な状態で機能するには、常にアップデートしていく必要があります。市場動向を調査・分析し、ステークホルダーやエンドユーザーからのフィードバックを柔軟に取り入れましょう。

最良のプロダクトバックログを最後まで更新し続ける体制を構築しましょう。

アイテムの規模を最適化

アイテムの規模感が大きすぎると、スプリントにおいて停滞が生まれたり、メンバーが疲弊したりする恐れがあります。したがって、そのあたりの無理が生じない規模にアイテムを最適化することが大切でしょう

簡潔かつ明確な表現

何をどのようにすればアイテムが完了となるのかについては、できるだけ簡単、明瞭に表現するようにしましょう。そのためには、技術的なことは詳述せず、何を実現するのかを分かりやすく記載するようにします。

まとめ

スクラム開発を確実に推進するうえで、プロダクトバックログの導入は非常に有効です。ただそのためには、的確な人材をプロダクトオーナーに据え、同じく信頼のあつい優秀なスクラムマスターを中心としたチーム構成を行うことが肝要です。

社内で各ポストの適任者はいるのか、いないならどのようにして確保するか真剣に追求する必要があるでしょう。そして体制が整ったら、いよいよプロダクトバックログの作成に移ります。

Tech Forwardに登録されているAI・Web3分野の最新求人一覧を以下からご覧ください。

Tech Forward公式Discordには、AI・Web3・メタバースなど先端テクノロジーに興味のある方が集まっています。最新テクノロジー情報のキャッチアップや、同じ興味分野がある方との人脈づくり最新技術活用の議論お仕事情報GETが可能です。ぜひ気軽にTech Forward公式Discordにご参加ください!

プロダクトバックログとは?開発に欠かせない理由・目的・メリット・作成手順を徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いいたします
目次